0
¥0

現在カート内に商品はございません。

ヘナの色落ちに悩む人必見!|すぐ抜ける原因と長持ちさせる正しいケア方法

せっかくヘナで染めたのに、すぐ色が抜けてしまう……」――そうお困りのあなたへ。ヘナは髪や頭皮にやさしい天然染料ですが、化学染料に比べると色落ちが早いと感じる方が多いのも事実です。

でもご安心ください。なぜ色が落ちるのか、どのタイミングで何に気をつけるべきかがわかれば、色持ちはぐっと良くなります。本記事では、色落ちの主な原因、今日からできる対策、長持ちさせるコツを紹介します。

ヘナ染め後に色落ちしやすい原因とは?

天然色素は「髪の表面に絡んで定着」する性質
ヘナの色素(ローソニア)は髪の表面〜キューティクル付近に結合するため、摩擦・洗浄・紫外線の影響を受けやすく、少しずつ薄くなります。

・初回〜数回は定着が安定しにくい
はじめは「色の土台」が薄いので、落ちやすいのは自然な反応です。回数を重ねるほど色が入りやすく、持ちが安定していきます。

シャンプーやトリートメントの選び方・使い方
洗浄力の強いシャンプーや、シリコン成分の過度な使用(重ねづけ)は、色素の剥がれにつながりがちです。また、高温(40℃以上)のお湯はキューティクルを開かせ、退色を早めます。

クレンジング・洗顔料が触れやすい「顔まわり」
生え際・もみあげは毎日のクレンジングや洗顔が当たりやすい部位です。気づかないうちに少しずつ退色します。

そのほか、強い日差し、プールの塩素や海水、濡れた髪のまま寝る、ブラッシングやタオルでの過度な摩擦、ドライヤーを近距離で高温の風を当て続けることなども、色落ちを進める要因になります。

ヘナの色落ちを防ぐためのポイント

染めた直後の注意点(最初の48時間が分かれ目)

48時間はシャンプーを控えるか、専用のヘナシャンプーを。
発色・定着の大切な時間です。どうしても洗いたい時は、体温程度のぬるま湯でのすすぎだけ、またはヘナ専用シャンプーでやさしく洗いましょう。

水に濡らしすぎない
運動やサウナ、長風呂は控えめにしましょう。濡れたら、こすらず、水気をそっと押さえるだけで十分です。

ヘアオイルのつけ過ぎや強い摩擦を避ける
コーミングは粗めのコームでやさしく行いましょう。タオルは押さえ拭きが安心です。

洗顔時はヘアバンドでガード
クレンジングや洗顔料が髪につかないよう、物理的に遮るのが簡単で確実です。

ワンポイント:仕上げに冷風を当てると、キューティクルが落ち着き、色持ちの助けになります。

日常のヘアケアでできる工夫(ちょっとした積み重ね)

やさしい洗浄のシャンプーへ
アミノ酸系などの低刺激タイプを選びましょう。洗うときは地肌を中心に、髪は泡でなでる程度の力加減が理想です。

ヘナ専用・ハーブ系を味方に
色素をいたわりつつ、頭皮の皮脂バランスやpHを整えて、退色を緩やかにします。

お湯はぬるめ(36〜38℃)
高温は色抜けを促します。少しぬるいかな、と思うくらいで十分です。

紫外線対策を髪にも
帽子やヘア用UVスプレーを習慣にしましょう。海やプールの前は軽くオイルでコーティングし、後はシャンプー→トリートメントの流れでリセットすると安心です。

摩擦を減らす寝具と拭き方
タオルはやさしく押さえ拭きに。枕カバーはシルクやサテンにすると、摩擦による色落ちが減ります。

食生活・生活習慣との関係(内側からできる色もちケア)

タンパク質・鉄・亜鉛・ビタミンB群をしっかり
健やかな髪は色の定着もよくなります。毎食、たんぱく質に加えて野菜を意識してみましょう。

睡眠とストレスケア
夜更かしや慢性的なストレスは頭皮環境の乱れにつながります。就寝の1時間前はスマホの使用を控えるだけでも、睡眠の質は向上します。

水分と室内の湿度
乾燥は静電気による摩擦の増加につながります。こまめな水分補給と、適度な加湿を心がけましょう。

色落ちが気になるときの対処法

部分リタッチ(生え際・分け目・もみあげ)
気になるところだけを短時間でさっと補染(リタッチ)。時間も負担も最小限にできます。

二度染めで濃度アップ
1回目はヘナ、必要に応じて2回目にインディゴの二層仕上げで、色の深みと色持ちを強化します。
インディゴ使用時は24〜48時間は水濡れや摩擦に気をつけると、発色が安定します。

色の見え方を整えるケア
週1回のハーブパック(ヘナクリアやアムラなど)でキューティクルを整えると、ツヤと発色の印象がぐっと良くなります。

色落ち習慣の見直し
高温シャワー、洗浄力の強いシャンプー、濡れたままの就寝、クレンジングが髪に付着することなど、思い当たる習慣をひとつずつ見直していきましょう。

ヘナ染めを長持ちさせるおすすめ習慣

補色のリズムをつくる
目安は3〜4週間ごとに全体染め行い、合間は部分リタッチで整えましょう。土台が整っていると、色が抜けても目立ちにくくなります。

定期的なヘナ(またはヘナ配合・ハーブ系)トリートメントで色持ちを高める
乾燥対策と退色防止を同時にできます。手触りとツヤが上がると色もきれいに見えるため、プラスアルファのケアとして取り入れましょう。染毛作用を持たないヘナクリア、アムラ、ハーブパウダーなどがおすすめです。

洗う前にオイルで頭皮をやわらげる
数滴のオイルで軽くマッサージ→ぬるま湯で予洗い→やさしく洗う、の順で行うと、摩擦と乾燥が減り、色素の剥がれを予防できます。

乾かし方は低温+最後は冷風
仕上げに冷風を当てると、キューティクルが落ち着き、色とツヤを守れます。

まとめ

・ヘナの色落ちは天然由来ならではの反応です。摩擦・洗浄・紫外線、クレンジング剤の付着などで少しずつ薄くなります。

・染めた直後の48時間を丁寧に過ごしましょう。シャンプーの使用に気をつけ、濡れ・摩擦・洗顔料の付着を防ぎます。

・毎日の小さな工夫がいちばん効きます。低刺激シャンプー、ぬるま湯、UV対策、摩擦ケアを習慣化しましょう。

・内側ケアと定期的なメンテナンスで安定します。栄養・睡眠に加え、3〜4週間ごとの全体染めや、定期的な部分リタッチで、色と手触りが育っていきます。

ひとつずつで大丈夫です。やさしく洗う・守る・補うを合言葉に、今日できるところから始めてみてください。無理なく続けるほど、ヘナの色持ちはしっかり応えてくれます。